ののが綴る徒然日記
懐かしい風景や陶芸・演劇等を綴っています
2014/5/31 幼き頃から
ハイヤーと言う方が普通だった頃。料金を見ればこの頃の貨幣価値が分かる。
ハイヤーの形が高級感が溢れている。
しおりの最後には小遣い帳まであり、絵葉書15円。切手15円、風呂敷30円
こけし30円、一番高いので鎌倉でおばあちゃんの為に買った鎌倉彫の菓子入れ200円。
すべてで、480円のこづかいだった。
*ポチ戴くと励みになります
nonoblog
昔、店をしていた頃、お客の常連とスタッフで、雑誌を発行していた。 『夏休みの友』というのだ。殆ど仲間内での雑誌だったが・・。 中心になっ...
記事を読む
近畿三市共通のしおり。ふるさとをあとにとは、 いかにも時代を感じる。
むちゃくちゃな父は、あの大変な事業の失敗から、立ち直り、いつの間にか、会社を始めていた。 私が、小学2年の時に倒産し、母がいなくなり、祖母...
若くて美しいおやじのお嫁さんAさんとの生活が始まった。 頼りの姉は居なくなり、毎日が緊張と不安とが入り混じった奇妙な日々。 それ...
私の幼き頃の話で、若い人には、その時代でしか分からないことがあるようだ。 あの嘘つきお手伝いさんにしても、その頃は住み込みで、少しのお金で...
「ぎゃは~~ぎゃほお~ほお~ふぁい~~ふぁい~~ぎや~~ははは~~」 あれはなんや?また、なんなんや! ごお~ごお~~ごろごろ~ ガタガタ...
一般的には、お袋の味を覚えているものだが、私の場合はやはり、おばあちゃんの味だ。 お金も無い頃だから、殆んどは魚の粗と野菜のたいたん(炊く...
今から思うと、この時代では珍しく、父や母は、子育てでは、進んだ考え方をしていたと思う。 時代の変化もあったが、もともとの考え方がj「自...
小学3年生の頃になると、一人で銭湯に、行けるようになっていた。 おじいちゃんが行っていた銭湯は、町では古い方で、隣が酒屋で立ち飲み屋があっ...
不思議な事に東京タワーに登った記憶が全くない! 2年前に登ったのが最初かも。
メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です
名前 *
メール *
サイト
次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。
上に表示された文字を入力してください。