「菅原 文太」さんの遺言!毎日新聞

選挙が終わった途端・この時を待っていたとばかりに原発の再稼動を

急ぐ動き、値上げ、特に電気料金の値上げ!こうなるとは分かっていたが、

腹立たしい。これはまだ序の口でこれからもっと、自民党の思いのままに

推し進められていく。この記事は長いですが、全文を載せました。

先日、観たBS放送で、耳に残っている菅原さんの声。

「よみがえりの森・千年の村・クニ子婆の焼畑ものがたり」

にも伝わる物があった。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

特集ワイド:菅原文太さんの「遺言」

失われたら、命は取り戻せない

有機農業、反戦、脱原発 根っこは同じ

毎日新聞 2014年12月17日 東京夕刊すがわら

沖縄県知事選での応援演説が、菅原さんが公式な場に姿を現した最後となった=11月1日、佐藤敬一撮影
沖縄県知事選での応援演説が、菅原さんが公式な場に姿を現した最後となった=11月1日、佐藤敬一撮影

 「仁義なき戦い」では一本気なアウトロー、「トラック野郎」では人間味あふれる純情者……。

そんな銀幕のスターが先月末、81歳で逝った。

晩年、菅原文太さんが私たちに伝えようとした「遺言」とは何だったのか。【小国綾子】

「選挙中とはいえまるで言論統制だ」。

同じ東北出身で親交のあった評論家、佐高信さんは切り出した。

菅原さんの訃報が伝えられたのは衆院選公示の直前。

多くのメディアは集団的自衛権行使容認や原発再稼働を進める安倍政権に配慮し、

菅原さんが反戦や脱原発を訴えてきた事実を十分に報じなかったのではないか、と言うのだ。

確かにテレビの追悼番組では晩年の政治的な発言に触れず、映画スターとしての功績だけを追うものが目立った。

無農薬有機農業を広めることと、再び戦争をしないよう声を上げることの二つの「種」を世にまいた、

とつづった妻文子さんのコメントを、肝心の農業や不戦に触れた部分を削除して報じたテレビもあった。

ネット上では「菅原さんの反戦の思いを封殺した」と批判の声が上がった。

佐高さんには忘れられない思い出がある。

菅原さんに「文化勲章をもらうことになったらどうする」と冗談交じりに尋ねたら、

菅原さんは「きっと『非国民』栄誉賞だな」と笑った。

「彼には『非国民』と呼ばれようと、この国の未来のためには一歩も引かない覚悟があった。

政治色がついたら俳優もタレントも干されるこの国で、そこを突破した最初の大スターではないか」

菅原さんが大切にしていた仕事に月刊「本の窓」(小学館)の対談連載がある。

2010年に始まり、全部で43回。対談相手の35人はすべて自分で選んだ。

俳人の金子兜太さん、元沖縄県知事の大田昌秀さん、著書「タネが危ない」で知られる種苗店経営者、

野口勲さん、第五福竜丸元乗組員の大石又七さん。顔ぶれに菅原さんの大事にした憲法9条や沖縄、

脱原発、農業などのテーマが見て取れる。

編集長の岡靖司さんが「出版社の地味で小さなPR誌ですが……」と恐縮しつつ連載を依頼した時、

菅原さんは逆に「とても気の利いたいい話だ」と喜んだ。

目立つことがすきではなかったうえ、週刊誌のような大きなメディアでは言いたいことが言えないこともあるだろう、と。

実際、菅原さんの連載は率直で、時に政権も批判した。

<拳を振り上げ、憲法改正を煽(あお)りたてる人たちは、いざとなったとき戦場には行かない人たちじゃないですか。

(略)出て行くのは無辜(むこ)の民衆だけ>(13年6月号)

<安倍(晋三)首相が「日本人は中国で何も悪いことをしていない」というようなことを言ってるんだから。

(中略)上がそうだから、若い連中まで「虐殺はなかった」なんて言っている>(13年7月号)

連載を書籍「ほとんど人力」(編・菅原文太と免許皆伝の達人たち)にまとめた岡さんは語る。

「菅原さんはこの対談を、在野の精神を持ち続けるアウトサイダーたちの語り合う場にしたいと考えていた。

日本社会は『はみ出し者』を排除し『無菌状態』を作ろうとしていると強い危機感を抱いていたから」

東日本大震災後、進まぬ復興や原発問題に憤った菅原さんは「役者引退」を宣言し、

12年暮れ、身近な仲間と「いのちの党」を結成した。

被災地沿岸に計画されていたコンクリートの防潮堤に対し、宮脇昭・横浜国立大名誉教授が提唱する

「緑の防潮堤」を応援する講演会を開いたり、ミツバチの大量死とネオニコチノイド系農薬の関係に

ついての勉強会を開いたりした。

菅原さんを「おやじ」と慕う同党メンバー、「夜回り先生」こと作家、水谷修さんは「おやじにとって

無農薬有機農業も反戦平和も脱原発も根っこは同じ。

『ひとたび命が失われたら取り戻せない』という思い。だから『いのちの党』と名付けたんです」。

銀幕のスターから社会派へいつ、なぜ転身したのか。

30年来の知人、NPO法人「ふるさと回帰支援センター」代表理事、高橋公さんは

しかし、「転身ではない」と否定する。「彼は昔から社会問題に深い関心を持っていた。

読書家で、俳優時代には父親がしっかりしようと『雷おやじの会』も結成した」

当時、NHKの大河ドラマ「獅子の時代」(1980年)で会津藩下級武士で自由民権運動の闘士を演じた菅原さん。

高橋さんが自治労に勤めていた縁で、自治労の自治研究集会で自由民権運動について講演したことも。

「ノーギャラでやってくれた。

自由民権運動への関心は、それを演じた一役者という立場を超えるほどに深いものでした」と高橋さんは振り返る。

菅原さんの父親は宮城県の元河北新報記者。

自身も仙台一高の出版部(新聞部)に所属し、当時、部の後輩には作家の井上ひさしさんがいた。

実は元々、社会派なのだ。

ただ、菅原さんの人生観を大きく変えた出来事はあった。

01年、長男薫さん(享年31)が踏切事故で夭折(ようせつ)したのだ。

高橋さんは「菅原さんと知り合ったきっかけは30年前、合気道などを教える私たちの道場に

『ぜんそく気味の息子の体を鍛えたい』と訪ねてきてくれたこと。

菅原さんは本当に息子さんをかわいがっていたから、息子さんの死は大きかったろう」と口ごもる。

菅原さんは我が子の死から2年後、女性誌に「その後の心境はひと様に話すことはできない」

「『大事なことで、男はモノを言うな』と、自分に言い聞かせている」と述べている。

岡さんは「本の窓」連載の打ち合わせで、菅原さんが「俺は教育については語れない。息子のこともあるし」と

漏らしたのを覚えている。菅原さんが岡さんに息子の話をしたのは後にも先にもこの時だけだ。

「菅原さんは『政治の言葉』ではない言葉で政治を語れる、けうな人だった」と佐高さんは言う。

11月1日の沖縄県知事選の翁長雄志氏(現知事)の決起集会での応援演説がそうだ。

1万数千人の聴衆を前に菅原さんはマイクを握り、力強く言った。

「映画(「仁義なき戦い」)の最後で、裏切り者に『山守さん、弾はまだ一発残っとるがよ』というセリフをぶつけた。

その伝でいくと『(対立候補の)仲井真(弘多)さん、弾はまだ一発残っとるがよ』とぶつけてやりたい」と。

しかしあの日、菅原さんの体は既に悲鳴を上げていたのだろう。スタッフに支えられながら壇上に立った。

「アメリカにも良心あつい人々はいます。中国にもいる。韓国にもいる。

その良心ある人々は、国が違えど、同じ人間だ。みな手を結び合おうよ。

今日来ている皆さんもそのことを肝に銘じて実行してください」。

演説をこう締めくくると、最後は明るく「はなはだ短いけど、終わり!」。

スクリーンの中でも現実でも、菅原さんは一本気に信念を貫き、行動を止めなかった。

数々の「遺言」を残して。

にほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへ *ポチ戴くと励みになります

 




  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA