2012年本屋大賞に輝いた三浦しをんの小説を、『川の底からこんにちは』などの石井裕也監督が実写映画化。
ある出版社の寄せ集め編集部が、気の遠くなるような歳月をかけて二十数万語が収録された
新辞書作りに挑む姿をユーモラスに描く。
辞書の編さんに没頭する主人公・馬締光也には、三浦原作の『まほろ駅前多田便利軒』にも出演した松田龍平。
彼が一目ぼれするヒロインには、『ツレがうつになりまして。』の宮崎あおいがふんするほか、
オダギリジョーら多彩な顔ぶれがそろう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
映画の冒頭で、右に関しての問答がある。
これは、この映画とは、関係がないのだが以前いた劇団で
「日の丸」というのを上演していた。
この台本の冒頭にも、右の言葉のやり取りがあったので懐かしく思いだされた。
「森田 有」脚本、演出なのだが彼は病のため他界している。
この芝居はおおよそ20年以上、上映した作品で憲法改正に、
深く関わる作品でだった。右のその部分を抜粋したい。
以下台詞
男1・ いいかね。一般的に右と言うのは、東に向かって、いいかね
ヒガシ、太陽の昇る方向だ。そのヒガシに向かって南、いいね、
カリが泣いて飛んでいく方向だ。角川国語辞典にはそう書いてある。
「東に向かって南の方をいう」
また、岩波国語辞典によると、「この辞典を開いて読むとき偶数のページの
ある側をいう」
-------------------
こんな、面白い台詞で始まる芝居でした。
懐かしさに浸りながらこの映画に、入っていきました。
監督は私が大好きな石井裕也監督。全作品を観ていると言っても過言ではない。
石井監督には珍しく、遊び心が少ない作品だったかと、思う。
原作に忠実であろうとされたからか、辞書を作ると言うことそのものに、焦点を、
あてたからだと、思われた。辞書「大渡海」そのものが、主役の映画だと思う。
松田龍平が、際立って存在感があって、良かった。
後の俳優もだ。ただ、残念は、宮崎あおいかな?この作品以外にも、最近、存在感と言うか、
生活感がないのだ。浮いていたのが、どうも 残念だった。作品全部が良かっただけに、
何故?って、言うのが、残ってしまった。