ののが綴る徒然日記
懐かしい風景や陶芸・演劇等を綴っています
2014/6/19 陶芸
初めの頃の教室展の写真が出てきた。昨日はその頃の話で盛り上がり。
釜いれ作業は先生がされる、こうしてみる事もないので大変な作業を、
してもらっているんだと感謝!この釜の写真をDMに使っている。
丸い灯は本当に私の初めの作品、灯の漏れる計算が出来ず、今はさかさまになって、
シノブが入ってる。
カバンを製作の人は、本当に陶器とは見えずでびっくりです。
*ポチ戴くと励みになります
nonoblog
フロリダ大学 ハーン美術館所蔵作品 先ほどアメリカから届いた写真だという事です。 アメリカで人気です。 凄い人に教えて貰っているのを、...
記事を読む
もう10年以上になる。ひと月に一回ぐらい、陶芸をならっている。 師匠は藤野さちこさんです。 師匠がオブジェを中心とした作家として有名な...
小鉢...
この急須式、珈琲ドリップ。これはかなり前に...
過去の...
2010 11月 10日 銀閣寺 近くのギャラリーで<藤野さちこ展>が開かれていま...
この土の状態の時が、一番ワクワクするが、釉薬をかけて出来上がってくると、...
教室の仲間のTさんは、細やかな大変な作陶を何時もされている。 今回は蓋物のお雛様を2対作られた。 出来上がるまでの過程を...
上の左は花器。植木の...
少し小ぶりのお抹茶茶碗を作った。 いろいろ作るのに、 規制があるようなんだが、一度作ってみた。 もう少し大きく出来ていれば、良かった...
メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です
名前 *
メール *
サイト
次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。
上に表示された文字を入力してください。