日曜日、たかじんは番組で、吠えていた。
「どうせ、カットするやろ!わしは何ぼでも言うたる!あの すっから 官は!何しとるねん!」
この<すっから 官 >には、お見事!拍手!テレビに向かって送った。
ほら!隠してたやないか!東電!政府!安全委員会、保安院!原発事故<レベル7>やないか!
<御用科学者>も大きな責任あるねんで!安全、安心ばっかりゆうてからに!
はじめからわかってたくせに!国民だけ、隠されていて、諸外国は分かっていたのとちゃうか!
それやったら<、レベル7>がどんなものかを、こと細やかに今すぐに、いわなあかんやろ!
チェルノブイリと 同レベルと言っても、それがどんなことだったか、知らん人が多いんや!
25年、経っても放射能を出し続け、子供達が、がんや、白血病に苦しんでいる現実を知らせろ!
なにをしとんねん!君らは人間の血が流れているのか!ひょっとして、人間じゃないのか!
人間じゃないと言ってくれる方が、国民は救われるわ!もう!人間やめてくれ!
底辺で生きてる人間がつながって、助け合って、あんたらをあてにせんとやっていくしかないな!
今日はたかじん節で、吠えたくなった!すっから官!!めが!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<チェルノブイリから、10年が経過した頃の子供、中学生の作文。>
人々に心からの笑顔はありません。 エメリヤネンコ・ナターリヤ 女12才
原子力発電所が爆発し、大変な不幸が私達に襲いかかったのは、1986年のことでした。
すべてのベラルーシ人にとってこれは大きな心の悲しみでした。時々この事故がばかげ夢で、
あるように思われます。あたりは春で、さんさんと心地よい太陽が輝いていますが、もう人々に
心からの笑顔はありません。自分の田舎や、家に思いをはせる人もいます。捨てられた町は、
空っぽで、歩いているのは野良犬くらいで、廃屋や人気のない通りを風が吹き抜けていきます。
チェルノブイリ・・・それはそれぞれの心にパックリと開いた傷です。どこに住もうと、どこで働こうと
、その傷は癒されません。苦しい試練が大部分ベラルーシ人の上に降りかかりましたが、立派に
耐え抜いています。
地球上のわが国・・・それは大きな痛手です。私は心からこの悲しみを感じています。
アナトーリ・グラチェフスキーの詩にこう歌われている。
おお チェルノブイリ・・・
チェルノブイリ・・・・
チェルノブイリ・・・・・
平和利用の原発などありはしない
お前はのみこんでしまったのだ
私達の村を、原っぱを、そして森を
この悲劇は4月26日でした。今年は25年になります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
原発 いらん!関西行動
集まろう ! 中ノ島 歩こう 御堂筋!
とき 4月16日 中ノ島公園(女神像エリア)
集会 3:30~4:10 デモ 4:10~5:30
何十年振りかでデモに参加する。