ののが綴る徒然日記
懐かしい風景や陶芸・演劇等を綴っています
2014/8/15 森田 有さんの仕事
戯曲「日の丸」の中で赤紙が必要でした。 芝居の中では、本物に近く再現し、小道具をも作る音楽家・故玉村信雄さんが担当。 芝居の後半に、右翼的にも取れる校長の元に届けられる赤紙・どん伝返しの芝居です。 校長先生の名前も<赤丸一平>。この辺りが森田さんの、ユウモアーが感じられます。 今日のこの日に、森田さんの本が生きますように。
*ポチ戴くと励みになります
nonoblog
この「森田有」さんの仕事を、私なりにいろんな資料を、 ...
記事を読む
...
ルポルタージュにっぽん「帰りたいけど帰れない ~釜ヶ埼の孤老たち~」 30分/1982年(昭和57年) 1万8千人の単身日雇労働者...
「ぢらい」の本のあとがきより。 順序が本当に後先になってしまった。 ーーーーーーーーーーーーーー 1939年 生まれ。 音響効果マン...
毎年一月に新年会と総会という形で有座の集まりがある。 もう、12年目になる。森田有さんを偲んでいろんな関係者が、 集まるのだ。有座に森田...
2006年11月に京都労演にて、文学座と 劇団とのプレ企画上演をした。 京都労演50周年で、地元の劇団と...
先日、知り合いから平和について、何か原稿がほしいと言われ、出した原稿で 以前に芝居をしていた台本 「日の丸」 森田有 作で 皮肉ってつ...
1997年 釜山で開かれた演劇祭に招待される。 「おこんじょうるり」をさげてので参加。 この芝居で私は「おばば」をずっと...
順序が後先になってしまったが、何故、森田有さんの事を書き残そうと思ったか、 安倍政権、以来、本当にきな臭い!一気に戦争の本が過去にさかのぼ...
メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です
名前 *
メール *
サイト
次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。
上に表示された文字を入力してください。
This blog is kept spam free by WP-SpamFree.