2年前の吉田所長の話!衝撃です!

吉田所長が亡くなられた。

2011年8月に出したブログをしばらくの間、トップにしたい。

この人の活躍でどんなに日本が、人々が救われたか.

2年前の時の吉田さんの話です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

週刊朝日より。

吉田所長。

本社は本当に、どこを見て仕事しているのか。今回の事故は我々の責任が重大でおわびするしかありません。

いま、フクイチには日本、いや世界の存亡がかかっている--私たち現場の人間はそういう覚悟でやっている。

でも、残念ながらこれが、いまの本社の状況なのです。現場と本社には、明らかに認識のズレ。

フクイチから本社には毎日、膨大な量の情報が上がるが、いま国民に公表されているのはその10%、いや1%くらいかもしれない。

実際、現場は当初から「メルトダウン、メルトスルーの可能性がある」と報告していますが、本社は発表しませんでした。

 いま原発は何とか安定しているが、放射性物質がかなり飛散しているのが実態。
避難地域の見直しが必要。実際、もう半径20キロ圏内は戻れないと、そろそろ発表してもいいんじゃないか。
子どもたちが学校に通うのは無理です。最初からもっと広範囲で避難させていればと悔やまれます。
本社と政府の話し合ひで決まったのだろうが、余震の危険などを考へれば最低でも半径50キロ、
できれば半径70キロ、万全を期すならば半径100キロでも不思議はなかった。
最初は広範囲にして、それからSPEEDIの予測などをもとに狭めていけばよかったのではないか。

3/12、現場ではもっと広い範囲、少なくとも半径50キロは避難していると思った。

避難範囲が半径3キロ圏内と聞いたとき「大丈夫か?」と思った

。爆発が相次ぐ中、当時は私自身、半径30キロどころか、青森から関東まで住めなくなるのではないかと思った。

最も事実に近い話?。必読!。

吉田所長が語る(週刊朝日・談DAN)前編(7/22号)→http://t.co/Y0uiuVn 後編(7/29号)→http://t.co/FMD8pYN

絶望的状況: 前編7/22 → http://p.tl/AdwH 後編7/29 → http://p.tl/NJhO

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

後編ですが。本当に衝撃!

ーーーーーーーーーーーーーーーー

福島第一原発の最高幹部が語る「フクシマの真実」 後編

新工程表はデタラメ
週刊朝日2011年7月29日号配信
 菅直人首相は7月13日夕、首相官邸で開いた会見で、今後の国のエネルギー政策について
「脱原発依存」を進める考えを示し、力を込めてこう語った。

「この大きな事故を踏まえて原子力政策の見直しを提起するのは、その時代の総理の責務だ」

いまこそ日本は原発に頼った社会構造を改め、自然エネルギーをはじめとする”安全”な代替エネルギーにシフトすべきだ--

そう主張する方向性そのものに異論は少ないだろう。しかし、あまりにもいまさらである。

時事通信の世論調査(7月7~10日に実施)では、菅政権の支持率は、

前月から9・4ポイント急落して12・5%。これは2009年9月に民主党政権が誕生して以来、最低の数字であり、

あの森喜朗政権末期(01年4月)の支持率10・8%に迫る勢いだ。

菅首相から人心が離れていく、その理由は簡単だ。

就任以来、繰り返されてきた”思いつき”と”自己都合”の言葉の軽さに辟易としているのが、この数字から読み取れるではないか。

その首相の口から発せられる「脱原発」路線に対し、かえって反発が生まれているとしたら、まったく皮肉な話だ。

福島第一原発の事故収束に向け、政府は7月19日、「新工程表」を発表する。

東京電力が4月17日に発表した”旧”工程表では、最初の3カ月程度が、確実に原子炉を冷却し、

放射性物質の放出を減少に向かわせる第1段階(ステップ1)、そしてさらに3~6カ月かけて、

原子炉を100度未満の安定状態に保つ「冷温停止」にし、放射性物質の漏出を大幅に抑える第2段階(ステップ2)に至る、としている。

いま、ちょうどステップ1の目標期限を迎えたところだ。

しかし、政府と東電が掲げるこの工程表は、果たして信用に値するものなのだろうか。実は、現場の意識とは大きな乖離があるという。

これまで継続的に本誌の取材に応じてきた福島第一原発の「最高幹部」が、こう語るのだ。

◇   ◇

この”旧”工程表については、4月の本社発表に先立って、実はフクイチ(福島第一原発)の現場からは

「(収束までに)約1年半」というスケジュールを想定したものを出しました。

これでも、熟練の作業員をフル動員することを前提にして、ようやく達成できるレベルです。

ところが本社からは、 「こんなのでは遅すぎる。菅総理が納得しない。(5月下旬の)サミットでどう説明するんだ」
と言われました。結局、本社がいろいろと継ぎはぎして「9カ月」の工程を作ったのです。

工程表では3カ月+3~6カ月の「2ステップ」などと謳(うた)っています。

ステップ1は何とかなるかもしれないが、問題はステップ2。このスケジュールどおりなんて到底、無理な話ですよ。

放射線量の限度を超え、どんどん熟練作業員の人数が減っていく中で、どうすればできるのですか。

無人ロボットが導入されましたが、あんなのが何台あっても最後の最後は「人手」が必要です。

その「人手」の作業を阻むのが、建屋の地下にたまった汚染水なのです。

◇   ◇

実際、工程表を進めれば進めるほど、その見通しが甘かったことが明らかになっている。

すでに東電は5月17日、「新しい工程表」を発表した。4月の発表から、わずか1カ月での「修正」である。

最大の修正は、原子炉の冷却方法だった。

もともとは、1~3号機の格納容器を水で満たして核燃料を原子炉圧力容器ごと冷やす「格納容器冠水」方式を予定していたが、

これを断念。というのも、格納容器に穴が開いているようで、注水しても一向に水がたまらないことがわかったためだ。

そこで新たな方策として打ち出されたのが、いまようやく動き始めた「循環注水冷却システム」だった。

◆1~4号機はどれも危ない◆

この「冠水」方式にしても、現場は当初から「メルトダウン(炉心溶融)で格納容器に穴が開いている可能性があるので難しい」と指摘していた。

しかし、「実際に穴が開いているのを見たのか」という変な話になり、この方式が政府に上がってしまった。

一方の「循環注水」方式は早い段階から候補に挙がっていたが、装置を準備するのに時間がかかるからと却下された。

それが、いきなり復活したのです。

工程表には、細かい工事内容も書かれていますが、実際には予定されていたよりも1・5~2倍の時間がかかっている。

「循環システム」設置だって、予定の1・5倍の時間がかかりました。本社の作った工程表は、あくまでも理想で、現実性は乏しい。

さらに今後、この暑さの中で作業は困難になります。

作業員たちの健康のため、いま工事は朝6時ごろから始め、午後2時ごろには終わらせている。

こんな環境の中で、工程表どおりに実現させるのは難しい。それに、1~4号機はそれぞれ状況が違うので、予想できない事態もあり得ます。

19日に発表される新工程表でも、期日の修正はあまりないようです。

というのも、期日については政府の意向が強く、政治的な責任問題が発生するとかで、なかなかいじれないらしい。

結局、理想論を前提に、結論ありきでスケジュールをはめ込んでいるだけ。

現場としては、国民に本当のことを知らせるべきだと思っています。

◇   ◇

驚愕の証言である。いま発表されている工程表は、まったくの”デタラメ”だというのだ。

実際、現場は事故収束に向けて着々と工事を進めつつも、決して事態を楽観していない。

作業を妨げるいちばんの要因は、やはり「汚染水」だった。

◇   ◇

ずっと「水」に苦しめられてきました。

原子炉を冷やせば冷やすほど汚染水が増え、それが建屋の地下、トレンチ(タービン建屋外にある地下の作業用トンネル)に

大量に流入していくという悪循環です。大雨が降ると敷地内に流れ出す可能性もあり、作業員が近寄れなくなる。

海に流れ込む恐れもある。いま、ようやく「循環注水冷却システム」が動き始めましたが、まだ安定したとはいえない。

しかも、もしも核燃料がメルトスルー(原子炉貫通)しているならば、たまった汚染水は非常に高濃度になっている。

チェルノブイリ事故の際は、すぐに地下水対策をしましたが、それは日本の技術だった。

地下にトンネルを通し、セメント、ベントナイト(粘土鉱物)などを注入して固めてしまう方式です

。これをフクイチでも実施すべきではないかと思う。

国土交通省はこうしたプランを数多く持っていますが、所管の経産省との連携がうまくいっていないのか、

適切と思われる対応策が講じられていないのが現状です。

現場からも本社にプランを上げているんですが、何の動きもない。

また、4号機が危ない、1号機がダメらしい--などといろいろ言われますが、私から言わせれば、どれも危ない。

工程表では汚染水の流出源についても、詳しく触れられていません。

たとえば、1号機は格納容器から漏れているようです。しかし、その場所が特定できない。

穴の大きさもわからない。つまり、何もできない。安易にどれくらいで収束すると断言できないのです。

3号機では、1、2号機に続いて水素爆発を防ぐための窒素注入がようやく始まった。

しかし、地下に大量の汚染水がたまって苦しい状況には変わりない。

建屋内に入ることはできましたが、内部は飛散した瓦礫で埋もれていて、燃料プールの確認も大変な状況です。

3号機、4号機に共通していえるのは、建屋の強度に不安があることです。

かなり崩れていて、作業中に上からコンクリート片が落ちてくることもあり、作業員も怖がっている。

特に4号機の燃料プールは、早急に手だてを講じないと危ない。4月の最大余震の際は「倒壊を覚悟した」と言う作業員もいたほど。

すでに建屋の補強工事に着手し、作業は順調に進んでいますが、本格的な台風の季節の前に何とか対応したいところです。

2号機も、ひどい状況です。作業の間、汚染水があふれたり、漏れたりしないかとヒヤヒヤの連続でした。

ただ、少なくとも配管などは爆発でやられていないので、1号機、3号機とはちょっと状況が違いますね。

とりあえずは最悪の危機は脱出したと考えています。

最近でも、1~4号機の映像を中継している「ふくいちライブカメラ」を見て、「白い煙」が出ているとの指摘がありますが、

あれは燃料プールの使用済み燃料が熱を持っているため、湯気みたいなものが出てそう見えるのです。

プールから水が漏れているので十分に冷やせず、熱が下がらない。

それで水蒸気が出る。もっとも、その「湯気」には放射性物質も含まれています。

◇   ◇

現場は事故から4カ月たったいまでも、本社の”事なかれ主義”、そして官邸のパフォーマンスじみた言動に振り回され続けている。

その矢面に立たされてきたのが、現場で陣頭指揮を執る吉田昌郎所長だ。

震災翌日の3月12日早朝に、菅首相が断行した「現地視察」も、現場にとっては大きな”弊害”だった。

11日、原発事故の状況が刻一刻と深刻化する中、深夜になって菅首相は突然、第一原発の現場を視察すると言いだす。

格納容器内の圧力が上限を大きく超え、一刻も早くベント(排気)の必要があるとされていたころだ。

菅首相は「一向にベントをしない現場に活を入れるためだった」などと説明しているが、

この視察が結果的に、現場を混乱させることになったという。

◇   ◇

12日早朝(午前7時すぎ)に菅さんがこちら(フクイチ)に乗り込んできたときは、本当に驚きました。

確かに事前に「総理が来る」との連絡はありました。しかし、そんな急に、本当に来るとは思いもしなかった。

しかも、ヘリコプターで来て免震棟で会うなり、「何をやっている。ベントはどうなっている。早くするんだ!」

などと怒鳴り散らすのです。総理にそこまで言われると、さすがに皆、引いてましたね。

吉田所長は、「とにかく、どんなことをしてでもやります。決死の作業で、命かけてでも絶対に何とかします」と答えてました。

1号機が水素爆発を起こしたのは、ベントが遅れたせいだと指摘されていますが、現場としては、

近隣住民のことが気になっていました。ベントをすれば放射能がまき散らされる。

近隣住民の避難状況はどうなのか、放出される範囲は広範囲にわたるので、現場としては、かなり深刻に考えていました。

それに、自動でベントを開閉する装置がダメになっていたため、手動で動かさなくてはならない状況だった。

当時、1号機のリアクター(原子炉)建屋はかなりの放射線量が予想されていました。

そんな危険な場所に誰を行かせるのか。本当に決死の作業なのです。

◆もうフクイチで死んでゆくのか◆

この「早朝視察」について、吉田所長は周囲に、無念そうにこう言ったという。

「言い訳になるかもしれないけど、菅総理がフクイチの現場に来たことで、そちらにばかり目がいってしまい、

2時間ほど『ベント』などの指示が出せなかった。当時は、すべて私が指示して動いていた。

それが止まったことで、周りも動けなくなってしまった」

東電が6月に公表した報告書によると、吉田所長がベントの準備を指示したのが12日午前0時6分のこと。

そして東電が、ベント実施を菅首相、海江田万里経産相、そして原子力安全・保安院に申し入れ、了承される。

ところが、午前2時24分には、現場の放射線量から作業可能時間は17分と報告され、午前4時半ごろには、

余震による津波の可能性から現場操作の禁止が指示された。ベントに向けた状況が、いかに困難だったかがわかる。

さらに、午前8時27分になって、原発立地町である大熊町の一部住民が、まだ避難できていないとの情報が入る。

避難終了を待って、ようやく作業員が現場に向かったのが午前9時4分。

格納容器圧力の低下を確認できたのは午後2時半になってからのことだった。

そして午後3時36分、1号機で水素爆発が起きた--。

◇   ◇

1号機が水素爆発を起こしたときは、もう目の前が真っ暗でした。ベントをしたのに、いきなりの爆発でしょう。

最悪の事態です。免震棟内もパニック状態で、「帰らせてくれ」と言う作業員、社員も出てきました。

私たちには、それをとめることはできません。とにかく残った人間でやるしかない。

もうフクイチで被曝(ひばく)して死んでゆくのか、これまで原発で過ごしてきた何年もの日々が一瞬、頭をよぎりました。

当時は知らなかったのですが、政府は震災当日の11日午後9時23分に、原発から「半径3キロ圏内」の住民に避難指示を出し、

その後、翌12日午前5時44分に「10キロ圏内」、午後6時25分に「20キロ圏内」--と次第に範囲を拡大していった。

でも、現場ではもっと広い範囲、少なくとも半径50キロは避難していると思った。なんといっても、あれだけの爆発だったんですから。

結局、避難範囲が半径3キロ圏内と聞いたときも、「大丈夫か?」と思ったのが正直な印象ですね。

米政府は当時、半径50マイル(約80キロ)圏内の自国民に対して避難勧告を出しました。

チェルノブイリ事故では、国際原子力機関(IAEA)の報告によると、旧ソ連の汚染地域は約14万5千平方キロメートルで、

約300キロ離れた地域でも高いレベルの汚染があったことがわかっている。

爆発が相次ぐ中、当時は私自身、半径30キロどころか、青森から関東まで住めなくなるのではないかと思ったほどです。

本社と政府の話し合いで決まったんだろうけど、余震の危険性などを考えれば、最低でも半径50キロ、

できれば半径70キロ、万全を期すならば半径100キロでも不思議はなかった。

最初は広範囲にして、それから「SPEEDI(緊急時迅速放射能影響予測システム)」の予測などをもとに

狭めていけばよかったのではないでしょうか。

いま原発は何とか安定していますが、放射性物質がかなり飛散しているのが実態です。

避難地域の見直しが必要だと思います。実際、もう半径20キロ圏内は戻れないと、そろそろ発表してもいいんじゃないか。

子どもたちが学校に通うのは無理です。最初からもっと広範囲で避難させていればと悔やまれます。

◇   ◇

菅政権は6月27日、首相補佐官だった細野豪志・衆院議員を新設の「原発担当大臣」に据えた。

原発事故対応に特化した新ポストだが、海江田経産相との役割分担ははっきりしない。

果たして今後、事故収束に向けて政府・経産省・東電の歯車は、うまく回っていくのだろうか。

◆「私の立場はどうなるんだ」◆

細野さんが原発担当大臣になって歓迎ムードがあるようですが、現場としては、うーんという感じ。

期待はしていたんですが、正直いって彼は経産官僚と変わりない。現場が望むのは、意思決定のスピードとリーダーシップ。

でも、細野さんと話しても、どちらも兼ね備えていない。経産官僚が言っていたことを、数日後に細野さんの口から聞くという感じです。

経産官僚の言うがままの「操り人形」と我々は呼んでいます。

政府の原発に関する決定は本当に遅い。菅総理は「細野に任せてある」と言うのに、細野さんは「決めるのは総理」と言うばかり。

菅さんが責任を細野さんに押しつけているのは誰の目にも明らかで、細野さんは、それには乗らないと牽制(けんせい)しているんです。

堂々巡りで、一向に前に進みません。

東電本社も経産省の言うがままで、こんなにノンビリでいいのかと思うほど意思決定が遅い。

この状況を喜んでいるのは、経産省をはじめとする官僚たちです。

現場と本社には、明らかに認識のズレがあります。フクイチから本社には毎日、膨大な量の情報が上がりますが、

いま国民に公表されているのはその10%、いや1%くらいかもしれません。

実際、現場は当初から「メルトダウン、メルトスルーの可能性がある」と報告していますが、本社は発表しませんでした。

一連の発表を見ていると、派閥や上司との人間関係など、社内でしか理解できない力学が働いているように思えます。

というのも、うち(東電)は、とにかく風通しが悪い組織なんですよ。いろんな人間が口を出してくる。

現場と本社は、衝突ばかりです。ある本社幹部は、情報公開を巡ってこんなことを言っていました。

「そんな情報が保安院や政府にわかると、大変なことになる。(問題が)ますます拡大するじゃないか」

そして最後には、「私の立場や出世はどうなるんだ。キミはわかってるのか!」

と言うんだから呆(あき)れてしまいます。的確な情報が適切なタイミングで届かないから

、トップが最終決断しなければならないときに、十分な情報がないということが起こるのです。

本当に、どこを見て仕事しているんでしょうかね。

今回の事故は我々の責任が重大で、おわびするしかありません。

いま、フクイチには日本、いや世界の存亡がかかっている--私たち現場の人間はそういう覚悟でやっています。

でも、残念ながらこれが、いまの本社の状況なのです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こんな 事実、現実があっても、なかなか 進まない政府や東電の対応!現場で働いている人たちにも

家族がいて、体をはっていて、それでも心を痛まれての、深い想いからの話だと決意に胸がつまる。

福島の子供たちを一刻も早く、守らなければこの日本は本当にダメになる。

いまこそ、チェルノブイリに学ぶ時だと思うのだが・・・・。

ーーーーーーーーーーーーーー

にほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへ *ポチ戴くと励みになります

 




  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA