東儀秀樹さん・北御堂音物語

東儀さん
IMG_1552

IMG_1553

IMG_1556

御堂筋に面した北御堂会館で「東儀秀樹さん」のライブに行く。
なんと無料と言う事もあるのだが、凄い人!
北御堂会館の本堂でのコンサート・始まる直前に本堂の正面が開かれた。
なんと神々しい・ここで雅楽が演奏されるなんてありがたさが増す。
何時もお世話になっている誓願寺さんに教えて貰ったのでお数珠を持参で良かった。
輝くような光の中を雅楽の衣裳を身につけられ、「笙」を演奏しての登場であった。
思わず手を合わせていた。
始まると軽妙なトークで、和らいだ雰囲気に持って来られた東儀さん、
「みなさん、雅楽ってなんですか?って聞くと、あれでしょ!神社のあれでしょ!と、
言われる。<あれ>扱いなんですが、歴史から言えば仏教で、千年以上前に中国から渡って来たものなんです。
少なくて今日ここに来られた方は、明日から ああ~雅楽はお寺のそれでしょ!ぐらいに変って言えるでしょ。」
笑いの中で楽器の説明などを受けて演奏が聴けた。
以下は 東儀さんのサイトからこんな説明だったと出させて貰った。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

雅楽の中心的な役割である管楽器、その代表的なものが「笙」「篳篥」「龍笛」です。
1500年前、あるいは2000年以上前にアジア大陸のどこかで発祥し、古代中国や朝鮮などの国々で発展し、
飛鳥時代に日本に渡って来てからほとんどその形を変えることなく生き続けているのです。
その音色も千年以上の時を経てもほとんど変化せずそのまま伝わっているのです。

「笙(しょう)」は17本の竹を束ねたような形をして、その内の15本の竹の根元に金属のリードが付いており、
息を吹いたり吸ったりすることでそのリードが振動して音となります。
和音を奏するのが主で、他の楽器の音を包み込むような役割があります。
その形は鳳凰が翼を立てている姿とされ、古代からその音色は「天から差し込む光」を表すとされています。
またこの「笙」が西洋のパイプオルガンやアコーディオンのルーツであるともいわれています。

「篳篥(ひちりき)」は18センチほどの竹の筒に蘆を削って作ったリードを差し込み、
そのリードから息を吹き入れて音を出す縦笛です。
竹には九つの指穴があいており、細いヒモ状にした桜の木の皮を巻き付け、漆で仕上げてあります。
主に主旋律を担当する楽器で、なだらかな抑揚をつけながら音程を変えたりするのが特徴で、
この奏法を塩梅(えんばい)といいます。音域は狭く、男性が普通に出せる声の範囲とほぼ同じ1オクターブと1?2音です。
古代からこの楽器の音色は「人の声」つまり「地上の音」を表すとされています。
西洋楽器のオーボエなどのルーツともいわれています。

「龍笛(りゅうてき)」は篳篥の旋律にまとわりつく副旋律を担当することが多く、ときには主旋律も担当したりします。
7つの指穴がある横笛で、2オクターブの音域を持っています。
「龍笛」という名前の通り、天と地の間を行き交う「龍の鳴き声」を表しているとされています。
つまり天と地の間の空間を象徴しているのです。

雅楽ではこれら「笙」「篳篥」「龍笛」を合奏することが基本の表現となります。
それは「天」「地」「空」を合わせる、つまり音楽表現がそのまま宇宙を創ることと考えられているのです。
またこれらの楽器の音は耳や頭で聴くというよりは、空気のように肌から自然に入ってきて心のどこかに触れて感じたり、
あるいは意識外のところで細胞が勝手に反応したりするのではないかと思います。 人間もひとつの宇宙ですから・・・・。
~~~~~~~~~~~~~~
こんなには説明は無かったが、日頃、滅多に聞ける事が出来ないので、その奥深さのある楽器一つ一つに、
魅せられた一夜でだった。また、機会があれば出かけたい。
幅広くいろんな挑戦をされて来て、きっといろんな批判もあったであろうと、想像出来る。
我々が少しでも親しんで行けるようにされて来た東儀さんに、感謝です。

会場を出ると御堂筋はクリスマスムードで・・不思議な現実とのギャップ。

なんだかホッとする店を見つけて入ると招き猫でいっぱい、不思議な猫とも遭遇。

にほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへ *ポチ戴くと励みになります

 




  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA